美しさの作り方Vol.26 美月綾乃×Refletall スペシャルインタビュー

第26回インタビューゲスト 美月綾乃さん

プロフィール
- 名前
- 美月綾乃
- 年齢
- 43歳
- 資格
- はり師国家資格、きゅう師国家資格
- 趣味
- グルメ探索、キングダム
- 好きなもの
- 焼肉、お酒、楽しい時間
活動案内
- 公式情報
- アムラス鍼灸
- アメブロ
- アムラス鍼灸美月綾乃
- amrous.ayano
- innerbi_ayano
- amrous_ayano
経歴
- 1997年
- 日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)に入社。自身の不調を機に、鍼灸に興味を持つ。
- 2002年
- 会社を退社し、同年4月より中央医療専門学校しんきゅう学科に入学。
- 2005年
- 専門学校卒業後、様々な治療院で約2万人の施術を経験する。
- 2008年
- 結婚・妊娠を機に、勤めていた鍼灸院を退職。
- 2011年
- 4月にアムラス鍼灸を開業。レンタルサロンでの施術と出張サービスからスタートし、12月には店舗を構える。
- 2012年
- CREA3月号を皮切りに、多くのメディアで紹介される。
- 2013年
- ispot(現アットコスメサロン)東日本エリアリラクゼーション部門17位を受賞。
- 2014年
- ispot(現アットコスメサロン)関東エリアエステ部門8位、リラク健康部門10位を受賞。
- 2017年
- アットコスメサロン関東エリア整体・矯正・鍼灸部門で 3年連続1位を獲得(2015年~2017年)。
出演・掲載歴
- 雑誌掲載
- VOGUE Wedding 2019年春夏号
- 週刊ポスト 2019年3/22号
- 美的 2018年12月号、2014年9月号
- VOCE 2017年11月号、2016年7月号
- ELLE 2017年11月号
- FRAU 2017年7月号、2016年7月号
- FIGARO 2017年2月号
- CREA 2014年11月号、2012年3月号
- 美ST 2014年5月号 など
- テレビ出演
- 【シュシュ】明治の美容革命集(テレビ朝日)
- 【美スポ】スポーツを通じて美しくなる!(NHK BS)
数々の有名女性誌・週刊誌から取材がくるほど、今都内近郊の女性たちに大人気の治療院「アムラス鍼灸」の代表鍼灸師。
「自然治癒力を高めて美・健康を作る」という理念を持ち、オーダーメイド施術を行うことで高い実感力を実現し、多くのリピーターを獲得している。
腰痛・肩こりなどのつらい症状はもちろん、体質改善、小顔・美肌、妊活、マタニティ~産後など幅広い目的に対応し、年齢関係なく女性のライフステージをサポートしてくれる存在。
誰もが憧れる“健康美”を叶えた容姿と、それを実現する意識の高さは、女性たちが目指すべき理想像と言えるだろう。
自信の不調から鍼灸の道へ!一人ひとりに寄り添う施術を

私は短大卒業後に一般企業でお勤めをしていましたが、多忙な毎日だったためか、4年目くらいから様々な体の不調を感じるようになりました。
むくみや酷いアレルギー性鼻炎で10年ほど悩んでいた中、健康に携わることができ、そして周囲の人に喜んでいただけるお仕事は何だろうかと、興味を持ち始めました。
整体やカイロプラクティックなど様々な業種がありますが、友人の旦那さんが鍼灸師だったこともあってお話を伺ってみると、とてもやりがいがありそうに感じたので、自宅近くの学校を探して受験したんです。
それまで私はマッサージもあまり好きではなく、もちろん鍼やお灸をやったこともありませんでした。
全く知らない世界ではありましたが、薬を使わずに自然治癒力で不調を改善できること、そして健康の延長線上に美容があるという事を知り、自分のためだけでなく皆さんの健康のお手伝いができるという点に特に興味を持ち、やってみようという行動につながったんだと思います。
専門学校では、東洋医学だけでなく西洋医学も交えて勉強をし、さらに卒業した後は様々な治療院で施術の実績を積んで、様々な手技・治療方法を学ばせていただきました。
最初からすぐに独立しようという気持ちがあったわけではなく、たくさんの経験を積んでからと気長に思っていましたが、結婚・出産を機に治療院での仕事を退職していたので、復職をきっかけに「アムラス鍼灸」を設立したんです。
当院ではどれか1つの治療法にこだわるのではなく、お客様一人ひとりの体の調子やお悩みを伺い、より効果的な方法を取り入れ、施術方法を組み合わせていきます。
このような形で治療が行っていけるのも、学校での勉強や治療院でのお仕事の中で、多くの知識・技術を勉強させていただけたお陰ですね。
オーダーメイドだから実現する実感力の高さ

アムラス鍼灸は様々な手技を使って、その方に一番合ったオーダーメイドの施術を行うのが一番のポイントです。
体質、体調、ご希望に沿って鍼、灸、整体、矯正、かっさオイルマッサージ、カッピングなど様々な技術を駆使して、施術を行います。
人の体はその時々で調子が異なりますし、特に女性は生理によっても体調が変化していきますから、決められた一律の手技や内容だけではお客様の求める効果は出せません。
生じているお悩みの原理やパターン、原因をしっかり理解し、さらに他の不調との関連性なども交えて最適な方法考えることが、お客様の実感力につながっているのだと思います。
当院は女性を中心としたサロンなので、体の不調に加えて美肌や痩身などの美容面を期待されるお客様も多くいますが、体の不調も整えていく事でより美容効果も一層高まるんです。
施術によって自然治癒力が高まると血流が良くなり、脳からの指令が届きやすくなるので、自然とお肌のターンオーバーが整っていきます。
お肌の外側からアプローチするお化粧品と、体の内側からアプローチする鍼灸を併用して行えば、より綺麗なお肌が目指せると思います。
これまでたくさんの女性に施術させていただきましたが、健康と美容、そして人生は結び付いていると感じています。
当院にいらっしゃったときは姿勢が悪く、多くの不調やお肌の悩みを訴えていた方々も、施術で内側から健康になることで次第に姿勢やオーラが変わり、美しさがみなぎるようになっていくんです。
するとそれがご自身の自信となって、さらにセルフケアを意識することで美しさに磨きがかかり、周囲にも素晴らしい影響を与えられるようになって、人生の充実感へとつながっていきます。
だからこそ、このお仕事はただ人の不調を治すというだけではなく、人生を楽しく生きるお手伝いをさせてもらえていると思っています。
施術を通してお一人おひとりに寄り添える今もすごく楽しいですが、鍼灸師として15年、開業して9年間経った今、さらに活動の幅を広げていきたいです。
一般の方向けにセルフケアスクールの開講や商品開発をしたり、同業者向けに手技のサポートをしたりと、より多くの女性が鍼灸に親しんで健康作りや美容に活かせるよう尽力したいと思っています。
冷えは体の大敵!温活を中心に体のケアを

東洋医学は自然治癒力を高めて健康を保持・増進しますが、その根底にあるのは「体を絶対に冷やさない」という事です。
冷えは、体全体の気の流れを滞らせて免疫力の低下を招くので、風邪をひきやすくなったり、肩こりや生理痛、むくみなどの不調を引き起こし、お肌もくすみが出やすくなります。
健康面でも美容の面でも冷えは一番の大敵なので、積極的に体を温める「温活」を心がけていただきたいです。
特に女性の場合、お洋服のデザインによってより冷えやすくなってしまう事もありますが、「必ず腹巻をする」「冷たい飲み物は控える」など何か1つだけでも取り入れやすい冷え対策を行うと良いと思いますよ。
私も朝は特に体が冷えるので、湯船に浸かって体を温めつつ、交感神経を高めてあげるようにしています。
42~43℃の熱めのお湯にパッと浸かるだけなので、実際には5分も入っていませんが、寝ている間の汗を流しつつ、温活をしながら体のスイッチが入れられるんです。
しかも、熱めのお湯で入浴すると、体内のヒートショックプロテインが増えて細胞が活性化されるそうで、お肌のケアや病気の予防にも良いそうですよ。
入浴後のスキンケアは、炭酸スプレーとアスタキサンチンの2つは毎日欠かさずに行っています。
炭酸スプレーは、二酸化炭素を取り込むことで血流を良くするので、朝行うと顔のむくみが取れるんです。
夜寝る前にもスプレーすれば、寝ている間に活性化させることもできるので、本当に簡単な美容法として取り入れています。
また、アスタキサンチンは皮膚科で勧められたのをきっかけに3年ほど使っていますが、活性酸素を除去する効果があるので、毛穴の開きや化粧のりがとても良くなるんです。
私は比較的安定した肌質ですが、睡眠不足になったり、生理前になると誰でも毛穴が開きがちになるので、アスタキサンチンを使ったスキンケアも良いと思いますよ。
15年間続ける“夕食の糖質オフ”で不調改善

私が28歳のころから続けている習慣として、夜に炭水化物をできるだけ食べないというものがあります。
実は、この食習慣になったのは以前働いていた鍼灸院で、体質改善の勉強をしたからなんです。
当時働いていた鍼灸院では食事のアドバイスも行っており、胃腸を活性化させる方法の1つとして、断食をして炭水化物を控えるという事を行っていました。
私もアレルギー性鼻炎が酷かったので食事改善をはじめたのですが、その時は13時間ほど休まず働いていて朝・昼はしっかり食べないと体が持たないので、「夜だけ食事を抜くか、野菜スープにする」という方法にしたんです。
この食事改善をはじめていったら、ずっと悩まされていたアレルギーが治り、しかも肌荒れなども起こらなくなってきました。
糖質や悪い油を取らないようにすると、寝ている間の体の修復反応が行われやすくなり、更にはお野菜で腸も活性化することでこれまでの不調がどんどん良くなっていったんですよね。
最初は2週間だけ頑張ろうという気持ちでしたが、こんなにも効果があると身を持って体験したので、15年間今でも続けています。
現在は野菜や肉、魚は食べますが、お家では胃腸疲れているなと感じた時は、リセットの為に野菜スープのみの時もありますよ。
私自身も以前出来た事が出来なくなっていたり、疲れが取れにくいなと感じるようになったりと、年齢による変化は日々実感しています。
その中でも、同じ年代の方に比べると私はかなり健康な方だと思いますが、恐らくその理由の1つにこの食事方法が関係していると思うんです。
自分でも鍼やお灸をしますが、それだけでなく食習慣にも気を付けていただくと、体に大きな変化があった時にも悪い影響を受けにくくなり、内側からの健康がより保たれるのではないでしょうか。
自身の体に目を向けて、素敵な歳の重ね方を

美しく、自分に自信がある人は、周囲に対する余裕が生まれ、周りの人たちを幸せに導くと思っています。
私の周りにも美しい人たちがたくさんいますが、良い事も悪い事も多角的な視点で捉え、ご自身の人生を謳歌している方たちばかりです。
そういう方たちを見ていると、内なる魅力というか、本当にみんなを幸せにできるような優しさや温かさを感じますし、素敵だなと思います。
それは決して変な自信や威圧感のあるオーラではなく、心地良さや活力の伝播のようなもので、年齢なんて関係ないなと感じさせられますね。
私はまだまだそんなレベルには達していないですが、良い影響をいただいたり、様々な考え方を学ばせていただきながら、頑張ろうという力になります。
年齢の重ね方は人それぞれですが、日々多忙な中でもご自身のお体に目を向けていただき、少しでも健康で良い年の重ね方ができるよう意識することが大切です。
生活習慣や食事運動睡眠などはもちろん、日頃のちょっとした意識やセルフケア、そしてメンテナンスによって、より素敵に年を重ねていくことが出来ると思います。
東洋医学では「女性は7の倍数の歳に体が変わる」と言われており、21歳で体のピークを迎えてからは、少しずつ不調を感じるようになり、妊娠・出産、閉経、更年期など様々なステージが訪れることで、滞りや不調も顕著になっていくものです。
今の自分がどうあるのか、その信号をキャッチできるのは本人だけですから、体に向き合う時間や整える機会も大切にしてください。
また、素敵に歳を重ねていくためのお手伝いを、これからもアムラス鍼灸美月綾乃としてメンテナンス&アドバイスさせていただけたら幸いです。